気分や体調を左右する女性ホルモンについて | ぷろろのオーガニックライフ

気分や体調を左右する女性ホルモンについて
この記事はだいたい 9 分前後で読めます。

 

微量で作用する女性ホルモン


女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの二つがあり、女性の肌の弾力やみずみずしさ、女性らしさや美しさをつくりだす元になっています。二つのホルモンは反比例するように働き、女性の心身の状態をコントロールしています。女性が分泌する女性ホルモンの量は、一生の内でわずかティースプーン1杯ほどといわれています。ごく微量で作用するため、何らかの原因でバランスが乱れると、肌だけでなく心身の状態にもデリケートに影響します。生理中や更年期などには、女性ホルモンの分泌量が急激に変化して心身にさまざまな異常やトラブルが起きやすくなります。「どうも調子が悪い」と感じたら、もしかすると女性ホルモンの乱れが原因かもしれません。女性の長い人生の節目にあらわれる変化なども、女性ホルモンと深く関係しています。女性の体や心の健康と切っても切り離せない女性ホルモン。はたして美しい肌や心身の安定を保つために、あなたにできることは何でしょうか。

 

女性ホルモンの働きとは


エストロゲンの分泌量は、20代の体の成長と共に増加します。女性らしい体をつくり、生理や妊娠・出産の準備のための体づくりに作用し、コラーゲンの生成を促進することから「美人ホルモン」とも呼ばれます。約28日間の周期で訪れる月経も、女性ホルモンの作用です。生理周期の排卵の前には、エストロゲンは分泌のピークを迎え、肌つやがよくなり精神面の調子もよく、生き生きと輝くタイミングです。30歳を過ぎるあたりから女性ホルモンは徐々に減少しはじめ、40代半ばから急激に減少して肌老化が加速します。
一方のプロゲステロンは妊娠を維持するために、基礎体温をコントロールして、子宮内膜の環境を整えて着床しやすい状態をつくります。また乳腺の発達を促したり、排卵を止める働きなどもします。生理前などに分泌が多くなり、心身の不安定感が生じやすくなるのはプロゲステロンの働きです。
50歳前後の更年期にはいって閉経すると、女性ホルモンの分泌量は激減し、体の不調があらわれやすくなります。
 

エストロゲンの変化
             エストロゲンの分泌量の変化    

 
 

多すぎや少なすぎの問題


では女性ホルモンが多すぎ、あるいは少なすぎると、どうなるのでしょうか。エストロゲンの分泌量が多すぎると、子宮内膜が厚くなって生理が重くなり、脂肪が蓄えられて肥満に繋がることがあります。また、偏頭痛、無排卵、不安感、疲労感などがあらわれることもあります。また多すぎる状態が長く続くと、乳腺症、乳がん、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮体がん、子宮頸がんなどのリスクが高まるといわれています。逆に分泌量が少なすぎると、生理不順や無月経など、妊娠や出産に関わる機能が低下します。また、肌荒れ、情緒不安定、不眠、むくみなどの症状があらわれ、骨が弱くなり、血管の病気にかかりやすくなったりします。女性の更年期後に、骨粗鬆症や動脈硬化、脳梗塞、高血圧などの病気が発症しやすいのは、エストロゲンの分泌量が大幅に減少するためです。
一方、プロゲステロンが多すぎると、情緒不安定、眠気、だるさ、肩こり、腰痛、肌荒れなどを起こしやすくなります。逆に少なすぎると、黄体機能不全という病気が疑われたり、不妊を引き起こしたりする可能性が高まります。

 

女性ホルモンは増やせるか


残念ながら女性ホルモンの分泌量を増やすことはできません。ただ、減少に対して一定の対応をとることは可能です。ホルモン分泌を正常に保つには、バランスのよい食事、適度な運動、睡眠の質を向上させることが大事です。
女性ホルモンの分泌を卵巣に指示するのは脳にある視床下部です。睡眠が不十分だと、脳の働きが悪くなり、女性ホルモンだけでなく全身のホルモン分泌の指示系統に乱れが生じます。睡眠の質を高めるには、朝食をしっかり食べて5分ほど朝日を浴びて体内時計を整えること、就寝の2時間前までにパソコンやスマホから離れて夕食をすませること、体型に合った寝具を使うことが大事です。また適度な運動により血行をよくすると、卵巣や視床下部に酸素や栄養が届いてホルモンの分泌がよくなります。

 

糖鎖と女性ホルモン


「糖鎖」は生命生物学の最先端にあり、よく知る人はまだほとんどいません。糖鎖とは、個々の細胞の周りにびっしりと産毛のように生えていて、女性ホルモンの分泌やバランスを保つのに重要な働きをしています。女性ホルモンが活性化してお肌がきれいになるためのホルモンの受け取り口は糖鎖です。糖鎖は生命の誕生にも深く関わっていて、生殖細胞の精子と卵子は、それぞれが持つ糖鎖によって細胞間コミュニケーションをとり受精します。精子と卵子のどちらかの糖鎖に異常があると、受精障害を起こす可能性があるとされています。また、細菌やウイルスを排除する免疫力の増強、病気など異常からの復旧、神経やホルモンバランスを正常に保つ働きなどがあります。最近の研究では、糖鎖が女性ホルモン受容体の活性化や細胞内シグナル伝達の調節の変化、乳がんや子宮内膜癌などの女性のがんの進行にも関与しているとされています。
ところが現代人は、食品添加物の影響などによって、この大切な糖鎖が40%も損傷しているといわれています。しかし糖鎖を形成する栄養素を、身近な食品からバランスよく摂取することは非常に困難になっています。そこで、これを補うのが糖鎖サプリメントです。いつまでも健康で若々しくいるためには、毎日生まれ変わる細胞の糖鎖をしっかり整える必要があります。女性ホルモンの乱れを感じたら、糖鎖サプリメントを摂取してみるのも有効な方策と思われます。
 

糖鎖サプリメント
              糖質栄養素「糖鎖(TOSA)」

 

女性ホルモンを促す食べ物


また女性ホルモンによい食べ物として、納豆や糠漬けなどの発酵食品、ネギ、ゴボウ、バナナなどのオリゴ糖、食物繊維などがあります。タンパク質はホルモンの原料になるので、毎日必要量を適度に摂取する必要があります。また、ビタミン類やオメガ3系脂肪酸、マグネシウム、カリウムなどをバランス良く摂取することも大切です。貧血になると、体内のさまざまな器官へ酸素や栄養が行き届かなくなり、女性ホルモンの分泌量も減ってしまう可能性があるので、鉄分を多く含むレバーや牡蠣、しじみなどの食品を積極的に食べるようにしましょう。また、ハーブの中に女性ホルモンの分泌を促す効果が期待できるものとして、ラズベリーリーフティー、レッドクローバーティー、ローズティー、ジャーマンカモミールティーなどがあります。

 

大豆食品に含まれるエクオール


女性ホルモンは年齢と共に減少し続けますが、大豆に含まれるイソフラボンには、疑似エストロゲンのような働きがあるといわれています。近年の研究で、「大豆イソフラボン」のパワーの源は「エクオール」という成分であることがわかっています。豆乳、豆腐、納豆、味噌など日常的に食べられる大豆製品に多く含まれています。ただこのエクオールを産生する腸内細菌は、日本人の2人に1人しかないといわれています。自分がどちらなのか、尿で検査する簡易キットが開発されています。またエクオールは、大塚製薬のサプリメントで摂取することができるようです。 1日の摂取目安は10mgですが、実際には3mg位しか摂取できていないといわれており、このサプリメントが補充に役立ちます。ただし、1日30mgが摂取上限とされています。女性ホルモンの悩みや原因が分からない心身の不調などを感じたら、まず婦人科を受診して相談してみましょう。その上でさまざまな対策を考えるヒントにするのがよいでしょう。

白樺化粧品の通販サイトはコチラ

白樺ドリンク(ホワイトバーチウォーター)の通販サイトはコチラ

Wrote this article この記事を書いた人

TOPへ