無添加のはずなのに・・
「無添加化粧品=天然成分だけの化粧品」と思い込んでいる人が少なくありません。ところが、これはまったく別物と考えた方がよいです。なぜなら、無添加化粧品には、ほぼ例外なく合成成分が配合されているからです。なぜこんなことが起きているのでしょうか。それは定義があいまいなことと、そう思い込んでもらいたいというメーカーの意図が働いているためと思われます。2001年から化粧品の表示方法が変わり、全成分表示になったことと関連しています。無添加化粧品は、特定のアレルギー成分を含んでいないという意味になったのです。
指定成分から全成分表示へ
1980年ごろの化粧品業界では、配合成分は企業秘密になっていました。このため配合成分による肌トラブルが多発していたのです。そこで旧厚生省はアレルギー性が高い成分を選び出し、「102種類の表示指定成分」として定め、そのうちいずれかの成分を配合している場合は、容器等に表示することを義務づけました。つまり、国が消費者保護の立場から一定の役割りを果たしていました。しかし2001年の化粧品の輸入自由化に伴い、特定の合成成分ではなく、配合している全成分を表示するように変わりました。配合する成分も自由になりました。全成分表示になったので、消費者は自身で成分の是非を判断しなさい、ということになったのです。これは化粧品業界に大きな変化をもたらしました。
無添加化粧品が連想させるイメージ
消費者が判断できない理由
しかし実際問題として、配合されている全成分の中身があきらかになったのはよいとして、消費者が列記された全成分をみて、どの成分がどんな作用をするのか、自分に合わない成分はどれかを判断するのは、よほど化粧品の知識がないかぎり困難になりました。化粧品に使われる合成成分はいまや数千種類にものぼり、専門家でも判断が容易ではなくなっています。国はメーカーが配合できる量の上限を定めて規制していますが、本来の消費者保護の責任を逃れ、消費者に責任を転嫁したともいえる出来事でした。それ以降、無添加化粧品を使っても、消費者の化粧品によるアレルギー症状は激増しています。
「無添加」が示す意味
「無添加化粧品」とは、この旧厚生省が指定していたアレルギー性のある102種類の成分は配合していない、という意味で使われることが殆どです。ところが合成成分はその後もどんどん開発され、いまや数千種類、いや1慢種類にものぼっています。その中には旧厚生省が表示を義務付けていた指定成分をも上回るようなアレルギー性の高い成分もどんどん加わっています。敏感肌や、酒さ・酒さ様皮膚炎などの肌トラブルを抱える消費者が「無添加化粧品」や「自然派化粧品」を天然成分だけの安全なオーガニック化粧品と勘違いして使用した結果、症状を悪化させるケースが多発しています。これは大変困ったことです。
無添加化粧品だからオーガニック?
旧指定成分以外にもある多数のアレルギー成分
たとえば合成防腐剤のパラベンは「102種類の表示指定成分」に入っていたので、現在も使用を避ける傾向があります。パラベンに代わって、「フェノキシエタノール」がよく使われるようになっています。このためフェノキシエタノールはパラベンよりもやさしい成分と思われがちですが、どちらも化粧品に配合できる規制値は1%未満なので、同じです。つまり毒性はほとんど変わらないともいえるのです。
このほか無添加化粧品によく使用され、肌に負担を与える合成成分には、つぎのようなものがあります。
防腐剤:ペンチレングリコール、
溶剤:BG、DPG、
合成ポリマー:PEG9ジメチコン、シクロペンタシロキサン、ジメチコン、ポリメタクリル酸メチル、
合成界面活性剤:イソステアリン酸PEG-30グリセリル、オレイン酸ポリグリセリル-10、ココアンホ酢酸Na、ココイルアラニンNa、ココイルグリシンK、ココイルグルタミン酸K、トリイソステアリン酸PEG-20グリセリル、ポリソルベート20、ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸TEA、
消費者の目には見えにくいアレルギー成分
これらの合成成分が配合されている化粧品ても「無添加化粧品」と呼べてしまうのです。合成界面活性剤がバリア機能を破壊して肌を傷めることはよく知られています。もともと「102種類の表示指定成分」も使ってはいけない成分というわけではなく、あくまでアレルギー性がありますよ、と注意を喚起していただけであり、102種類の成分は現在もよく使われています。たとえば102種類に含まれるパラベンも、他の成分とともに列記されることで、アレルギー性が消費者の目には見えにくくなっています。無添加化粧品は安全な化粧品であるという先入観念を捨てて、化粧品を選ぶときは、せめて旧指定成分に含まれていないかどうかだけでも、有無をチェックすることが大事といえます。
≫⇒白樺化粧品の通販サイトはコチラ